お宝ルビー…ミャンマーで産出されたが…
今は日本で大切にされている。
茶道の有名な唐物の器も日本にある…。
茶道があるからだ。
宝石ジュエリーには、〜道が、無いが、
これからできるだろう…。
(写真引用、宗像大社社務所)
で、日本はまだ古墳時代だった頃のもの。
引用ここから→
『日本書紀』では、一書に曰くとして「道主貴」と称される。
の奉献品の多くは国宝に指定されている。裏伊勢とも称される。
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産の一つとして
Wikipedia(宗像大社)引用ここまで
日本では、指輪などのジュエリーは、
欧州から伝わった舶来の文化だと
思われているが、この宗像大社に
所蔵されている指輪などは、今の時代に
着けていてもおかしくない。
更に、ジュエリーではないが、今から
3000年前の縄文時代後期には、既に
勾玉があった日本は、宝石である勾玉
(ヒスイ)を大切にしているという意味
では、確固たる宝石文化があったと考え
られる。
それが、平安時代を境に、日本から
宝石ジュエリーが消えている。
宝石や金で飾るのは皇族だけになった
という説や、着物が豪華になって
淘汰されていったという説など諸説が
あるが、それから1000年もの間、
日本から宝石ジュエリーが消えていた
のが不思議なことだ。
ある欧州のジュエラーが
「私は日本こそが宝石ジュエリーを
文化遺産として保存できる唯一の国
だと思う…」と言っていたことを思い出す。
彼によると、大震災の時に、助け合い
ながらも略奪行為が無かった驚異的な国が
日本だとのこと。
これは誇りに思いたい。
西洋に対抗すべく富国強兵をうたった
明治時代になって西洋から宝石ジュエリー
を取り入れてから150年経って、
日本で宝石文化が開花するのではないか?
と思う。
宝石の定義は、美しく、希少で、経年変化
がないもの。
宝石質のルビー、サファイア、ダイヤモンド
の結晶が、産出されない日本にも、グローバル
な時代になって、海外から集まってきた。
まさに玉石混交の状態だが…。
日本には、「〜道」という文化がある。
茶道を始め、書道、剣道、柔道、華道、香道
など道という文化にして、後の世代が、
その道を歩いていく。
政府でもなく、宗教でもない。
この〜道の考え方で、何を受け継いで行くのか?
を見極めて行きたい。
宝石の本質は、物質主義ではなく精神性。
本質を追っていくと…
「宝石道」という文化は、日本に根付くはず。
希少なお宝が、集まった国…宝島「ジパング」。
経済規模や軍事力ばかりではなく、世界が
憧れる国になるべきだと思う。
***********************************************************
ルビーブランド Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条
公式サイト: https://www.morisruby.com/
************************************************************
#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond