宝石といえば一般的にダイヤモンド。
15世紀まで宝石として認識されて
いなかったのだが、16世紀にカット
研磨技術が見つかり宝石の仲間入り
したあと、その硬度の高さと屈折率
の高さによる輝き、そして19世紀から
始まった産業革命とそれに伴う
貨幣経済の活発化と共に商品として
宝石が一般大衆化していった。
宝石の中でダントツに価値が高く高額
であったルビーは、とても一般人には
買えなかったが、1908年にフランス
からベルヌイ法による人工合成石が
本物のように販売され、世界中に
広がったため、ルビーは一般的な宝石
になり、その数が増えすぎたため
価値のない宝石となっていった。
それから100年経って、やっと
インターネットの力によって情報開示
が進み、ルビーには、宝石本来の価値
を持つ天然無処理で美しいものと、
そうでないものがあり、価値の高い
ルビーは、世の中に殆ど存在しないこと
や、ダイヤモンドと比較してルビーの
方が希少性が高く、宝石としての価値
が高いことなどが、もう一度広く
知られるようになった。
高度経済成長期に皆が買うのが
ダイヤモンドなのは、中国の経済成長
と共に一気に売れていったことからも
良くわかる。
しかし、欧米のオークションで
ダイヤモンドよりも遥かに高い落札価格
を誇るルビー。
今後、成熟社会になって見直される
のがルビーの価値だろう。
一度、サザビーズなどのオークションの
落札価格をチェックしてほしい。
***********************************************************
ルビーブランド Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条
公式サイト: https://www.morisruby.com/
************************************************************
#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond