ルビーが如何に少ないか?という話…
その権力を使って世界中の宝石ジュエリー
を集めた神聖ローマ帝国のニコライ2世、
王朝崩壊後にロマノフ王家が所有していた
宝石の目録について、宝石業界のご意見番
山口遼氏の著書に下記の記述。
「ジュエリー世界史 新潮社」
P276より引用
1917年にロシア革命が起こると、多くのロシア貴族たちは莫大な財産をかかえて国外に逃亡したが、ロマノフ王朝最後の皇帝となったニコライ2世とその家族たちは、全財産もろとも、レーニン率いる革命政府に捕らえられた。すると、革命軍が皇帝の財産を勝手に私物化している、との反革命派からのデマが流れた。基盤の弱い革命がこんなことでぐらつくのをおそれた革命政府は、革命の煙がいまだおさまらない1925年に、ロマノフ家が代々所有していた膨大な宝石と宝飾品の目録を作り、公表した。この目録ほど、世界史に残るような宝石の収集というものが、いかにすさまじい量たるかを如実に示すものはない。この時に集められた宝石、宝飾品は 総数で460個、もっとも多いのはブローチで74個、王冠3個、ティアラ12個、首飾り16個などであった。それらに使用されていた宝石は、ダイヤモンドが合計25500カラットで、そのうち最上質の大石だけで1500カラット、エメラルド3200カラット、サファイア4300カラット、スピネル1300カラット、天然真珠630カラット、ルビーはどうしてか好まれずにわずか260カラット、その他の半貴石は正確な勘定すらされていない。←引用ここまで。
引用の文にもあるように、ロマノフ王朝の
権力を持って集めてもルビーは、
260カラット(52g)だった。
「ルビーなぜか好まれず…」と記述が
あるが王冠の真ん中に着くルビーは、
ロマノフ王朝が大切にしたイースター
エッグの装飾にも使われているので、
好まれなかった、いうよりも絶対量が
少なかったといえる。
ルビーの産出現場に携わって分ったのは、
原石から宝石品質の原石の産出量の
少なさ。
他の宝石と比べるまでもない。
だから、世界中にあるルビーの
ほとんどが人工的に合成されたものか
人為的に品質改良したものである。
ロマノフ家ですら260カラットしか集め
られなかった宝石ルビー。
だから宝石ルビーの品質の見極めは、
他の宝石よりも慎重でなくては、
ならない。
文章を引用は、「ジュエリーの世界史」
「新潮社」山口遼先生著
オススメの一冊。
ルビーブランド Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条
公式サイト: https://www.morisruby.com/
************************************************************
#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond
---
---