写真は、天然無処理で美しくなるルビーの原石…

 

私たちは、原石を探すところから仕事をしているので、

 

天然無処理で美しいかどうか?は、当たり前のように

 

見分けることができるが、日本で仕事をしていると

 

色々と説明に困ることがある。

 

「非加熱ルビーと天然無処理ルビーと何が違うのですか?」

 

そういう問い合わせをいただくことがあるが返答に困る。

 

そもそも、非加熱ルビーという根拠は、鑑別業者が発行する

 

分析結果報告書に「加熱された痕跡が認められない」と

 

コメントが書いてあるだけで、その文書には、どこにも

 

処理していないことを保証するとは、書いていない。

 

だいたい、鑑別する人は、採掘する現場で宝探しをする

 

人ではない。

 

もっと困るのは…

 

「鑑別書にピジョンブラッドと書いてあるが、値段は?」

 

という問合せが来た時だ。

 

ピジョンブラッドとは、ルビーを褒め称える言葉なので、

 

素晴らしい品質のルビーをそう呼ぶので、現物も見ないで

 

書類にそう書いてあるだけで、値段を言えるわけがない。

 

どう応えたらいいのやら…

 

ここからは、私の個人的な意見だが…

 

第三者の品質を保証しない人は、品質と値段に関わる

 

ことはコメントしない方が良い。

 

簡単に言うと、ルビーをみて値段を言えない人は、

 

値段に関わることは言わない方が良いということ。

 

値段を言うには、価値判断できないと言えない。

 

宝石の価値は、その宝石の「品質」と「需給のバランス」と

 

その宝石にまつわる「伝統と慣習」、文化的な側面も

 

関係してくる。分析結果だけでは、価値判断はできない。

 

品質だけでも、鑑別…①宝石の種類 ②原産地 

 

③処理の有無に加えて、審美…④美しさ ⑤色の濃淡 

 

⑥欠点 ⑦サイズがあり、それを見分けた上で、

 

更に、鉱山での産出量(出現率)とマーケット

 

(お店での売れ行きやオークションでの落札価格)の情報

 

で需給のバランスを見ていく必要がある。

 

私たちモリスが、天然無処理で美しいミャンマー産ルビー

 

と品質保証しているルビーは、分析結果報告書で

 

「加熱された痕跡が認められない」とコメントされているだけ

 

のものとは一緒ではない。

 

責任を持つか?意見を述べているか?の違いだと思う。

***********************************************************

ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

 

公式サイト: https://www.morisruby.com/

 

************************************************************

 

#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond