ルビーの需要と供給のバランスについて…

美しく、希少で、経年変化が無いのが宝石の定義。

インターネットの無かった時代は、今よりも世界は

情報が少なかった…だから、実際に世界にどれだけ

あるか? また、どれだけ人気があるのか?

マスメディアの言う事を信じるしかなかった。

だから、誰もが知っていること(=知名度が高い)で

消費者が、「有名だから大丈夫だろう…」と商品を

購入していた。

告知することで需要をつくり出し、たくさん供給する。

たくさん供給することで、また知名度が上がっていく。

大量生産 ✕大量販売  = 大きなビジネスを展開してきた

のが、これまでのブランドビジネス。

同じように100年前にルビーとして買っただろうリング

でも人工合成したモノは、どれだけ豪華な装飾がされ

ていても、オークションに出品すらできないだろうが、

同じような大きさのモノが、

「天然無処理で美しいミャンマー産ルビー」であった

なら、例えば1g(5ct)のジェムクオリティであれば

オークションで1億円を越える… 

同じように見えても、買う時に同じ名前のルビーだった

としても、どんなブランド名がついていても…

インターネットが発達して、誤魔化すことができなく

なった時代の現実。

人工合成石は、人為的に数量が増やせるので、時間と

共に希少性は下がっていくから、当たり前だが、

50年前から商業的に始まった加熱処理をして美しさを

改良したルビーも近い将来は、人工合成石と同じ運命を

辿るだろう。

人が供給量を増やし続けるから…

需要とのバランスが崩れた時に商業的な価値が無くなり

流通しなくなる。

モリスがルビー専門で創業した20年前には、

「ルビーは一般的に加熱処理している」と鑑別書に書いて

販売されていたこともあり、天然無処理で美しい

ミャンマー産のルビーが、人工合成石と加熱処理した

ルビーに埋もれて本来の価値が分からなくなっていた。

これからも食料品や日常生活必需品などの消費財に

ついては、変わらないと思うが、貴重品に関しては、

特に経年変化の無い宝石類(ルビー、エメラルド、

サファイア、ダイヤモンド)の場合は、手放す時のこと

が、問われる時代になるだろう。


モリスの使命は、伝統的に人が大切にし受け継いで

行くべき宝石とはどういうものかを伝えて、

宝石文化を再構築、京都から世界に発信していきたい。


***********************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond