手放すときに…というよりも、受け継がれるときに…
の方が正しいかも知れない。
宝石の定義のひとつ経年変化がないという特徴は、
他ではなかなか無いもので、私自身が実際に
手に取って拝見した宝石は、3750年前の古代エジプト
のモノだが、今も使えるコンディションで残っている。
これだけ、長い間、同じ姿で価値保存するモノは
ないだろう。
その中で頂点にあるのが宝石ルビー。
理由は、単純で「赤い」から。
人類が生き残っていく上で、一番大切な色としての
赤色については、色々とこのブログで書いているが、
例えば、目に見える光線の中で赤色~遠赤外線は、
身体の体温を上げる作用がある。
試しに、懐中電灯を手のひらに当てて、逆側の手の
甲の部分を見てみれば...赤色だけが皮膚を透過
して、見えるはず。身体にとって取り入れた方が良い
ので、遠赤外線治療など血行を改善する施術もある。
地球上で最も丈夫な赤がルビーということで、シンプル。
ただ、今回のセミナーは、赤色というよりは、宝石ルビー
といっても色々あって、それが将来、どうなるのか?
について、過去の事例からの話。
詳しくは、上記のリンクから。
***********************************************************
ルビーブランド Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条
公式サイト: https://www.morisruby.com/
************************************************************
#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond