$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森-ipodfile.jpg

ルビーの語源は、旧ラテン語で

「ルビウス」その意味は「赤」。

それが、フランスに伝わって「ルージュ」

英語圏に伝わって「レッド」になった、

ルビーは日本にいつ頃、伝わって

来たのか?

日本装身具史(露木宏先生著)の年表で

「ロペイン石」と呼ばれている記述があった。

引用ここから)
1829年 ガラス技法「玻瓈精工全書」に
(はりせいこうぜんしょ)ルビーに関する記述。

金で紅色に発色させる金赤ガラスの解説の項

にその色「舶来のロペイン石のごとき」とある。
(引用ここまで)

今から約200年前に、ルビーは日本で

ロペイン石と呼ばれていたそうだ。

舶来のロペイン石のごとき。。と

使われている文脈からは、手に入りにくい

 

特別なものであったことが分かる。

日本でも意外と歴史の長いルビーだった。

***********************************************************

ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

 

公式サイト: https://www.morisruby.com/

 

************************************************************

 

#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond