デザインdesignの語源は、des-sign
=署名なし… おっと、デザインとは署名なしだった。
文章引用ここから→
「ユニバーサルデザイン」という単語が登場して久しいが、
ふたつの点で、極めて狭義の意味合いで使われている
ようだ。まず第一に、モノ=プロダクトのデザインを指すに
留まっている。そもそも「デザイン」という言葉の語源を
ご存じだろうか?「ディ.サイン」(de-sign)署名がないー
つまり、どこの誰がつくったのか分からないが、誰もが
みんな知っているーそのような造形を、はたまた状況を
指したものなのだ。現在、我々の生活を彩るモダンな
プロダクトのみが「デザイン」ではない。第二に、ユニ
バーサルといっても、健常者と障碍者、高齢者や幼年の
区別を無くすことを意味し、時代や国といった人と人、
モノとモノ、あるいはモノと人とを分かつあらゆる障害を
越えて普遍的である…という強い意味でつかわれている
ものではない。世間を見渡すと、単なる今日的工業生産品
を指す狭義の意味ではなく、抗議の本来的なユニバーサル
デザインが、実は随所に存在している。時代の波に洗われ
ながらも、消え去ることなく洗練の度を増し、政治的にも
文化的にも国境を越えて、人の心の琴線を打ち震わせる
「美」。日本にもいくつか残されたそんなユニバーサル
デザインのひとつが、茶の湯だ。
引用ここまで。
…誰の発案か分からなくても皆が知っている形…
やもすると、私たちジュエラーも「私のデザイン…」なんて
言ってしまいたくなるが、そもそも、リングが指につける
装飾品である以上、昔から存在しているし、私の…ということ
にもあまり意味が無いのかもしれない。
私が宝石業界の師としている諏訪恭一先生によると
「デザインではない、私たちジュエラーが考えているのは
構想だ…」という言葉にも通ずるものがある。
モリスの専門…ルビーの形はどうだろうか?
人類最古の文化のひとつとされる宝石、そしてその宝石の
中でも最も古くから愛されてきたルビーの美とは何なのか?
人間が何もしないでも美しいと感じるルビーの結晶は、デザイン
なのか?
人間の思考を超越した感性の域での話であり、理解することは
できないのだろう… 好きなものは好きということにしておこう。
文章引用:茶の湯デザイン(Pen Books) 木村宗慎氏著より
***********************************************************
ルビーブランド Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条
公式サイト: https://www.morisruby.com/
************************************************************
#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond