頭上にラー、太陽神のシンボルを掲げる牛の角を持つ、

古代エジプトの愛と美の女神ハトホル。

アンクお守り)をファラオ王様に渡そうとしている

のだろうか?

このアンク(Ankh)は、古代エジプトの壁画では大切に

されている形で、色々な画像に登場する。

文章引用ここから→
アンクは、現世(此岸)と来世(彼岸)の間にある「境界」を無事に超えるための、通行証である。もともと「 Ankh 」という古代エジプト語自体が生命を意味しており(ツタンカーメンの項目の語源解説を参照のこと)、生命的宗教的象徴とされる。ヒエログリフにおいては Ankh  Anx 音を表す文字としても用いられており、ツタンカーメンも Tut-ankh-amen  ankh の部分にこの文字が用いられている。上に図示された図像のカルトゥーシュに囲まれた内側の部分が、 Ankh である。ラテン十字の上部がループ状の楕円となった形状をしており、サンダルの紐を模ったものとも言われる(早稲田大学古代エジプト謂査隊「この文字の形は、サンダルの鼻緒の結び目を表わしており、これがアンクという音を持っていたことから、同じアンクという音の生命の意味も示すようになった[1]」)。現在のエジプトではエジプトの象徴であるとも言われている。
→Wikipedia (ankh)より引用ここまで。

ここからは、私が個人的に感じていることだが、

男性の♂マークは、古代ギリシャの神話で登場する

軍神マルスを表す形だと聞いたことがあったが、

女性の♀マークの起源は「アンク」なのだろうか?

とても興味がある。ご存知な方には、是非教えて頂きたい。

どちらにしろ、古代エジプトといえば、大昔のことに

感じてしまうが、人間の平均年齢を50歳と仮定して

考えると、世代でいうと80世代ぐらい前の話…

それから4000年経って、飛行機もロケットも飛ばせる

時代になったが、それでも彼岸に渡っていく時のこと

は、誰も見たことがなく、不安なのは、ファラオでも

今の私たちも変わらない。

この変わらないこと、変わらずに使い続けられてきた

「こと」や「もの」と、時代の変化と共に消えていった

ものやこともある。何が違うのか?

私は、その時に生きた人の気持ちに深く刻まれるか?

が違うのでは…と思う。

定石ルビーを預かっているモリスは、変わらない「こと」

を大切にしているが、アンクの様に文化として大切に

されて行くには、持つ方の気持ちにどれだけ

深く刻まれるか?挑戦していきたい。

***********************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond