$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森
色を見たときに起こる温度の感覚を「色の寒暖感」という。

色は、実際の温度はもっていないにも関わらず、

人が色を見たときに温度感覚感じさせる心理的効果がある。

「色のしくみ」新星出版社にには、

引用ここから⇒
寒暖感はどうしておこるのであろうか。スペクトルの
各波長との関係を考えてみると、長波長の赤に通じる
赤外線には熱作用を起こすとしても、短波長の青や紫、
それに通じる紫外線は、特に冷たいとか寒いという
皮膚感覚を刺激することはなく、したがって、これは純粋
に私たちの心理的効果からくるものであろう。
←引用ここまで

だからといって、心理的効果だけなのか?といえば、

そうではないかも知れない。

私達は赤色を見ていないと色の効果がないのであれば、

なぜ、赤外線から赤色の光線は、人間の皮膚を透過して

血中酸素を増やし血行を良くするのだろうか?

実際に医療の現場で使われる遠赤外線治療を経験した

人は分るだろうが、温度のない赤外線が当てられると

暖かく感じる。赤色光はみていないにも関わらず…

この様に、赤色には、心理的に暖かい部分と、

生理的に暖める力があると思っていい。

…想像して見れば…赤いコタツは、暖まるイメージ

があるが、青い光のコタツは暖まりそうにない。

コタツの中の色は関係ないのに…

ちなみに、ルビーの語源は、旧ラテン語で「赤」を表す。

暖かい宝石だ。

***********************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond