Googleでルビーと検索したら一番上に表示されるのが、
ルビーの画像や人工合成石や、プログラム言語RUBYの記事
など、ルビーの言葉を象徴する
「天然そのままで美しいルビー」
の情報がほとんど無くて、その代わりに、よく似たものの
情報がズラりと並ぶ。インターネット、スマホの発達で
情報の発信が容易になったので情報量がどんどん増えている
けど、宝石の定義からルビーを考えると、「美しく」
「希少で」「経年変化がない」もの。
そんなに、誰が宝探ししたのだろうか?
今の世の中は、どれだけ有名か?
ブランドの名前が通っているか?
などで判断するだろうが、その点で宝石ルビーは、
非常に分かりにくい。
希少性の高いものが、そんなにたくさんあるのは、
おかしいではないか?
インターネットのお陰で、私たちモリスルビーのことが
知られる様になったが、ルビー一つとっても氾濫する
情報を見分けないで、ガッカリする人が出てくる。
私たちモリスは、しっかり情報発信しよう!
***********************************************************
ルビーブランド Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条
公式サイト: https://www.morisruby.com/
************************************************************
#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond