写真は、ルビーの内側を顕微鏡で拡大、

撮影したもの。

ハチミツを水にといだ様な模様から

「糖蜜状組織」という。

結晶が育つ時にできる成長線と同じ

ように見えるときが、あり紛らわしいが、

ルビーを赤くするクロム含有のムラと

考えられる。なぜなら、同じ産地で

同じ鉱物「コランダム」でも、

ブルーサファイアには、この糖蜜状組織

は見られないから。ブルーサファイアに

なくてルビーにあるのが、ルビー

を赤くする(着色要因)元素クロム。

慣れてくると、この糖蜜状組織の

入いり方によって鉱山が分かってくる。

だから、ミャンマー産のルビーに

多く見られる内包物(インクルージョン)で

あり、お隣の産地、タイランド産

インド産等のルビーには、写真の様な

糖蜜状組織はあまり見られない。

ナヤン産、モゴック産のルビーの特徴。

更に慣れてくると、モゴックとナヤン産に

糖蜜状組織の違いも分かってくる。

***********************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond