モリスナヤン鉱山(ミャンマー最北部のルビー鉱山)

から産出されたルビーの原石。

現地法人モリスミャンマーのイエッチョー率いる

チームモリスが、4年間水も電気もない山奥の鉱山で

気の遠くなるような採掘作業…宝探しをして発見したもの。


天然宝石の原石を見ていて感じるのは、そのキチッと

した形(法則)が、人間などまだ地球上に居なかった太古に、

私たち人の意識とは全く関係ないところででき、

このタイミングで出会えたというご縁。


ミャンマー産のルビーは、9000万年前に南極から離れた

インドが、南半球→赤道→インド洋を縦断、今から

5000万年前からユーラシア大陸に衝突していった。

そのインドの移動が、まるで工事現場のブルドーザーの

様に海の底に堆積されていた岩(貝殻や魚の骨、サンゴなど

のカルシウム分)、堆積岩が変成する環境があって

はじめてできた。だからミャンマー産ルビーの母岩は、

真っ白な大理石なのは、そのため。

カンブリア紀期以降に生きたカルシウムの甲羅、骨を持つ

生命と、何億年という気の遠くなる時間がルビーの育つ

環境が整えていった。

そして約2000万年前に地下40kmで結晶していったと

言われるのがこの写真の結晶。


そして、2000万年後に「宝探しにやってきた」モリス

が、これまた、気の遠くなるような採掘を続けて奇跡的に

出会った結晶。「お宝ルビー」。

私は、ご縁を感じる。