1888年イギリスの宝石商エドウィン.ストリーターが
現ミャンマーのモゴック鉱山で。19世紀後半から
しかし、その会社は、設立からわずか20数年で破産
理由は人工合成石の登場。
その時にイギリスと鉱山の採掘権を取り合いして
イギリスが輸入する天然ルビーの価格が一瞬で大暴落
宝石は、次の世代も考えて価値判断するものだと、
「ビルマ鉱山会社」を設立し、ルビーの採掘を始めた。
現ミャンマーのモゴック鉱山で。19世紀後半から
20世紀前半のイギリスのアンティークジュエリーに
使われているルビーは、そのほとんどがミャンマー、
モゴック産のルビーで、この時に採掘されたモノ。
しかし、その会社は、設立からわずか20数年で破産
している。
理由は人工合成石の登場。
その時にイギリスと鉱山の採掘権を取り合いして
採掘権を逃したフランスが、1908年にベルヌイ博士の
人工合成ルビーをフランス産のルビーとして売り出した。
天然、人工石の区別をつける前の時代だったので、
それは、その当時、場所が、どこかもわからない
ビルマよりも白人の国フランスの方がブランド価値が
高かったのだろう。
イギリスが輸入する天然ルビーの価格が一瞬で大暴落
して鉱山から会社は破産。
ルビー鉱山から撤退していった。
イギリスがミャンマーから撤退したあと…
40年ぐらいして、天然ではないこと、また、大量生産
イギリスがミャンマーから撤退したあと…
40年ぐらいして、天然ではないこと、また、大量生産
が始まって、その希少性が低下したことが世に広まり、
人工合成ルビーは宝石としての価値を失った。
宝石の価値を支えている大きな要素が、「希少性」
なのに、色々な理屈をつけてビジネスの道具にすると、
世の中に一気に数が増えて、希少性が低下してしまう
典型的な例。
宝石は、次の世代も考えて価値判断するものだと、
感じさせられる過去の出来事だが、残念ながら宝石文化
の面から考えると、フランスは100年前の人工合成石事件
で、世界の中心地ではなくなったと思う。
ファッション…移ろいでゆく流行の場所になったようだ。
***********************************************************
ルビーブランド Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条
公式サイト: https://www.morisruby.com/
************************************************************
#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond