ミャンマー北部ナヤンのルビー鉱山コンザイン鉱区


から産出したルビーの原石。私のお守り。


なぜ、今も研磨せずにそのまま指輪にして着けて


いるのか?


この結晶の形、天然の形に感動したからだと思うが、


お守りとして持っていたい、これがあると、思い切った


ことをするとき、決断する時に力になってくれそうな


気がして、無性に、これが欲しい!!!!!!!


と感じたのを覚えている。

 

…ルビー色(赤色)が、「お守り」に最も多く


使われる慣習があるということを知ったのは、ずっと


後のことだった。

 

さて、「お守り」とは、いったい何だろうか?

 

魔除けや加護など目に見えない「恐怖」から


守って貰いたいという気持ちや招福や祈願など


「運」に恵まれたいという人の祈りが形になって


いるもの…と辞書で調べるとでてくる。

 

日本のお札や御守をはじめ、タリスマン、


アムレット、チャームなど西洋でも昔から


大切にされてきたが、ルビーの色が多く使われている。


さて、フランスの英雄、ナポレオンが一生涯、


肌身離さず大切にしたのもナポレオン自身が


「オデム」と呼んだ赤い宝石。


八角形の印章(インタリオ)だったそうだが、

素材は、カーネリアン(紅玉随)、Si シリカの鉱物。

ルビーが採掘されない欧州では、古くから珍重されて

きた赤い石であり、今ではルビーの類似石とされている。

横道にそれるが、この「オデム」という御守りの

名前の由来は、聖書にも登場するヘブライ語で

アードムだそう。
 
そして、そのアードムというのが、ヘブライ語で「血」

を意味するアダムの語源。

(今でも、ラテン語では、adamusは、赤い土で
作られた…という意味)

…人生の最後に、地位を失ってセントヘレナ島へ

島流しになったナポレオンが、最後まで大切に

身に着けていたのが、エジプトで見つけたとされる

オデムだった。
 
フランス領コルシカ島出身で差別を受けながらも

軍人として出世し、今の「~メートル」を考え出した

フランスの天才、英雄であるナポレオンが死ぬまで

離さなかったルビー色の「オデム」。
 
世界中で「ルビー=赤」が御守りに使われる慣習…

私が写真の原石ルビーと出会った時に感じたことと

同じことをナポレオンも感じたかどうか?

 知る由もないが、長い人間の歴史の中で形づくられて

いった習慣なのは間違いない。
 
************************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #research #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond