1888年イギリスの宝石商エドウィン.ストリーター

が「ビルマ鉱山会社」を設立し、ルビーの採掘を始めた。

現ミャンマーのモゴック鉱山。

19世紀後半から20世紀前半のイギリスの

アンティークジュエリーに使われているルビーは、

そのほとんどがミャンマー、モゴック産のルビーで、

この時に採掘されたモノである。

しかし、その会社は、設立からわずか20数年で

破産してしまうのだが、その原因は人工合成石の登場。

その時にイギリスとルビー鉱山の採掘権の争奪戦

に敗れたフランスが、1908年にベルヌイ博士発明の

人工合成ルビーを「フランスのルビー」として

売りに出した。

天然、人工石の区別をつける前の時代であり、

イギリスが採掘していた天然ルビーの価格が大暴落

して鉱山から撤退、破産した。

イギリスがミャンマーから撤退したあと…

売れるからといって、たくさん製造し過ぎたため

人工合成ルビーは、宝石としての価値を失った。

今は、宝石として扱うことはできない。

当時は、この「おフランスのルビー」の方が、ホンモノ

のビルマ産ルビー(今のミャンマー)より高級品だった…。

その時に、家宝にしようとお買いになられた方、

受け継いでいこうと大切にされた方の気持ちや

それに詰まっていた思い出は、どうなったのだろう…

「ルビーなんて信用できない…」と悲しんだはず。

宝石ルビーは、受け継がれるときにこそ、驚くほど

の高い価値が分かり、受け継いでくれる為に大切に

してくれた人の思い出が、更に輝く。

その大切な瞬間に、合成だった、処理されていた…と、

「そんなこと…聞いていなかった」

「思っていたルビーでなかった」

時に思い出が、壊れてしまう。

モリスルビーは、その原因にだけは、絶対になりたく

無かった。その為に、ルビー鉱山まで行った。

宝石の定義、美と希少、不変。

上記は、人の都合で数を増やすことができると、

一時的に宝石としての価値が下がり、人工的で

あることが分かって見分けられるようになると、

違うものとして宝石の枠から外される典型的な例。

加熱して人為的に美しさを改良したモノもいずれは、

合成石と同じ道を辿るだろう。

宝石は、美しければそれで良い…という方も居られるが、

次の、そのまた次の世代でも変わらない姿で、

受け継がれる時に、その高い価値に驚き、感動される

ルビーの方が、嬉しいのではないか。

小さくてもいい… 産出した瞬間から美しいルビー…

天然無処理で美しいルビーに思い出を詰め込みたい。

私自身は、そう思って自分のルビーを大切にしている。

***********************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond