
資産性とは、経済的な実態に着目して、
将来の収益獲得あるいは費用削減が
確実視されることをいい、それ以外は
期間費用として処理する…
〈wikipediaより引用〉
これは、ネットで検索すると出てくる
資産性についての解説だが、簡単に
いえば資本を生み出す可能性の
有無のことだと考えて間違いないだろう。
しかし、その資本というものを少し考え
てみると…
私たちが思い浮かべる資本のイメージは、
お金(貨幣)の存在が前提になっているの
ではないだろうか。
宝石文化、その中でも最古の宝石ルビー
は、お金のない時代から大切にされて
きた。その理由は、また別の機会に
書くとしても人間の本質的な欲求に
ピッタリと合っているからだろう。
銀座一等地の土地の値段をインター
ネットで調べると…
明治30年には、300円/一坪だったが、
今は9000万円/一坪になっている。
約120年で、30万倍。
毎年、土地の値段が数千倍になった記憶
は私にはない。
なぜ、こんな話しをするのか? それは、
宝石ルビーの価値を説明する時に
必要な感覚だからだ。
需要と供給のバランスが宝石ルビーの
価値をつくり結果的に市場価格が決まる。
需要をつくるのに、宣伝を行う圧倒的
な資本力が不可欠。
2000年に一人で創業したモリスには、
資本力などあるはずもなく... 需要は
作れない。
という訳で、駆け出しのモリスが、
創業当時にクレイジーだと言われながら
ミャンマーのルビー鉱山を目指したのは、
資本が無かったから、数が少ないルビー
を探せ出せば「供給」抑えられると
感じていたから。
ルビーは、本当に希少性が高いのか?
ということを自分の眼で確かめたかった
から…だが、これは、宝石ルビーを探す
人はみな同じだろう。
そして、結局、品質が高く、なおかつ
供給量が少ないルビーの原石を自社で
採掘することになった。
...ということで、次は、希少性の高い
ルビーの原石、出現率の低い原石について。
***********************************************************
ルビーブランド Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条
公式サイト: https://www.morisruby.com/
************************************************************
#モリスルビー#特別展 #名古屋市科学館#ミャンマー産 #国立科学博物館 #指輪#ルビー#宝石#結婚指輪#ピジョンブラッド #天然無処理ルビー#非加熱ルビー