宝石ルビーの価値の見分け方と相場について、

まずは1997年の天然無処理で美しいモゴック産

(ミャンマー)のルビーの価値を表す比較表。

宝石Ⅱ(世界文化社)諏訪恭一氏著の宝石価値比較表

より抜粋。

CORUNDUMとはルビーの鉱物名。

お店で売っている値段と思って良いだろう。

0.5 / 1 / 3 / 10の縦軸は、カラット(ct)サイズで、

横軸のGQ / JQ / AQは、ジェムクオリティ、

ジュエリークオリティ、アクセサリークオリティ。

いわゆる3ゾーン。(意味はブログで既に説明済み)

表に書かれている数字が、価値を表すもので、

ダイヤモンドのJQの1ctサイズが100としての比較表

なので(数値の後ろに~万円をつけるとお店で売って

いた値段になる)、ルビーのそれは70なので、

1997年はダイヤモンドよりも安い70万円でルビーの

1ctのジュエリークオリティが買えたことになる。

その時でもジェムクオリティは120万円とかなり

高額だった。

そして...
そしてもう一つの数値は、2012年のものだが、


価値比較表のジェムクオリティ、1ctを見ても

GQは、120が、240になっている。

要するに、価値が15年間で2倍になった。

JQの同じサイズは、70が、100になったことを

考えると品質の違いが価値に大きな影響を与える

ことがよく分かる。

その後も天然無処理のミャンマー産ルビーの

価値は上昇を続けており、1ctのGQは、書籍には

書かれていないが、400を越えているはず。

宝石の値段は、その時々で変わっていくことが

分かる。

次は、その他の宝石の数値となぜルビーが他の宝石と

違うのか、について解説したい。

***********************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #research #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond