天然ルビー(無処理で美しい)は、とても希少性
が高く、手に入れるには、文字通り「宝探し」
をする必要がある。
産出されるルビーの原石がすべて品質の高い宝石
これを加熱などの人為的な処理をして商品化した
美しさをレベルの高い方からSABCDの順で、
に区分されるが、ジェムクオリティと呼ばれる
グレーのゾーンもジュエリーなどに使われる
だから、Dの枠に入らない原石を処理して美しく改良
上記の写真は、日本宝石学会で発表したモノだが、
使える原石の中でも2200個に1個の割合。
需要と供給のバランスで見た場合、青い枠に入る
産出されるルビーの原石がすべて品質の高い宝石
であれば良いのだが、自然は人の都合には合わせて
くれない。
産出されるほとんどは、透明度が無く、磨いても
宝石として使えない品質の原石。
下の写真のように、さほど珍しいモノではない。
下の写真のように、さほど珍しいモノではない。
これを加熱などの人為的な処理をして商品化した
のが、一般に流通するルビー。元の姿は下図の通り。
使うことができないので、プロが宝石商が品質を
見分ける時に使う(下の図)クオリティスケールの
枠の中には、残念ながら入らない。違うものとして扱う。
美しさをレベルの高い方からSABCDの順で、
色の濃淡を左の番号で表すモノだが、美しさはDの枠
の外になる。
クオリティスケールで見た場合、SかAは
特に美しいモノで、色の濃淡は6か5が青いエリア
に区分されるが、ジェムクオリティと呼ばれる
最高品質で、資産性があるモノ。
グレーのゾーンもジュエリーなどに使われる
美しいモノ、
黄色のアクセサリークオリティでも充分にアクセサリー
として普段から楽しめる充分に美しい宝石。
だから、Dの枠に入らない原石を処理して美しく改良
しても、宝石の品質を見るときには、加熱処理をして
美しさを改良したルビーの別のクオリティスケールを
見る。
Nam-Ya鉱山で4年間採掘を行った。
現場で採掘をしながらルビーの出現率を調べた
宝石商は、世界で初めてだったはず。
上記の写真は、日本宝石学会で発表したモノだが、
天然無処理で美しいルビーの青い枠の中に入っている
1ctを超えるルビーが見つかる確率は、天然無処理で
使える原石の中でも2200個に1個の割合。
需要と供給のバランスで見た場合、青い枠に入る
ルビーの価値は驚くほど高い。
ミャンマー産の天然無処理で美しいルビーが高額で
取引される理由は、極端に希少性が高いから。
***********************************************************
ルビーブランド Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条
公式サイト: https://www.morisruby.com/
************************************************************
#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #research #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond