
本来の存在価値という視点でみたときの宝石ルビーは、
天然無処理で美しいミャンマー産のルビーだが、
希少性が極端に高かったためにいつの時代も供給量は少ない。
天然無処理で美しいミャンマー産のルビーだが、
希少性が極端に高かったためにいつの時代も供給量は少ない。
いまから約50年前から、商業的に処理をして美しさを
改良したルビーが一般的なルビーとして販売される
ようになり、ルビーは特別な宝石ではなくなった。
ダイヤモンドを天然無処理で美しい…などと表現しない
ようになり、ルビーは特別な宝石ではなくなった。
ダイヤモンドを天然無処理で美しい…などと表現しない
ことでもわかるはず。
ただ、インターネットで情報が多くなった時代、同じ
ルビーを探すなら天然無処理で美しいミャンマー産のルビー
を探すようになるだろう。
販売するセールスマンは、何でも良いことを言うはずだが、
インターネット上では、そのルビーが、どのくらいのの値段で
売れるか? という情報も流れて行くだろう。
インクルージョンの写真も記載されていないような
分析結果報告書にNo indication of heating.
とコメントしているモノを「非加熱ルビー」と、あたかも
誰かが保証しているかのように販売されているが…
それも自然と無くなるだろう。
天然無処理であることは、宝石として大切な条件。