1888年イギリスの宝石商ドウィン.ストリーター
それが、設立からわずか20数年で「ビルマ鉱山会社」
理由はルビーの人工合成石の登場。
その時にイギリスと鉱山の採掘権を取り合いして
採掘権を取り合いして、負けた事への報復だったのか?
今では、人工合成石は、宝石として扱われること
人工的に数が増やせるので宝石の定義
人工合成ルビーの宝石としての価値も無くなった。
そう感じさせられる過去の出来事。
が「ビルマ鉱山会社」を設立し、ルビーの採掘を
始めた。
現ミャンマーのモゴック鉱山。19世紀後半から
現ミャンマーのモゴック鉱山。19世紀後半から
20世紀前半のイギリスのアンティークジュエリー
に使われているルビーは、そのほとんどが
ミャンマー、モゴック産のルビーで、この時に
採掘されたもの。
(上の写真は、もう少し前のものだが…)
それが、設立からわずか20数年で「ビルマ鉱山会社」
は、破産してしまう。
理由はルビーの人工合成石の登場。
その時にイギリスと鉱山の採掘権を取り合いして
採掘権を逃したフランスが、1883年にベルヌイ博士
が発明した人工合成ルビーをフランス産のルビー
として大量に世界中に売りに出した。
採掘権を取り合いして、負けた事への報復だったのか?
今となっては、分からないが…天然、人工石の区別を
つける前の時代。
直後は、ビルマ産(ミャンマー)よりも高値で取引
直後は、ビルマ産(ミャンマー)よりも高値で取引
された。
そのために、イギリスが輸入する天然ルビーの価格
が暴落し、鉱山から撤退、破産した。
今では、人工合成石は、宝石として扱われること
はない。
人工的に数が増やせるので宝石の定義
「美しさ」「希少性」「経年変化無」の希少性が
立証できないから。
人工合成ルビーの宝石としての価値も無くなった。
今は、1ctで2〜300円ぐらい。
宝石は経年変化が無いもの。
次の世代、またその次の世代も意識してお届けし
次の世代、またその次の世代も意識してお届けし
なければならない…
そう感じさせられる過去の出来事。
***********************************************************
ルビーブランド Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条
公式サイト: https://www.morisruby.com/
************************************************************
#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #research #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond