赤色の石が目の前にあったとする。

それが、赤色のガラスなのか、人工合成された

モノなのか、ルビーとよく似た石なのか?

それを見分けるのが、第一歩「宝石種」。

そして、天然ルビーだと分かったら、次は、

そのルビーの「産地」、ルビーは原産地の違い

で大きく価値が違う。

そして、「処理の有無」…希少価値が高いルビー

は、人為的に処理をして美しさを改良すること

が多いので、気をつけて確認したいところ。

そして、審美眼である「美しさ」と「色の濃淡」

は、写真のクオリティスケールを使って、




大まかにジェムクオリティ(宝石の最高品質)/

SとA 色の濃淡は、6と5。

ジュエリークオリティ(冠婚葬祭など一般的な

ジュエリーで使われる品質)/ジェムクオリティ以外

のB以上のもの。

アクセサリークオリティ(気軽にアクセサリーに

使われる品質)/CとDの枠

の3つに分ける。

もちろん、破損の原因になるような「欠点」

サイズ「大きさ」を見ておく必要がある。

見た目は、ジェムクオリティでも破損の原因に

なるような内包物や割れがある場合は、クオリティ

をアクセサリークオリティに下げる。

そして、それぞれのクオリティ別の価値比較表

のサイズごとの指数から相場を割り出していく。

目の前にあるルビーが適切な値段なのかは、

それで分かる。

価値比較表と相場の関係は、次に説明したい。

************************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #research #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond