に玉「ぎょく」があると書く。
家の中の玉といえば、日本でも稲作が始まった
弥生時代には、勾玉と田んぼを交換していた
形跡がある。
食料品が貨幣で買える今の時代では、お金を
生み出す「資産=に相当するものだったはず。
(今でいうお金は、その当時、お米だったはず)
その資産(田んぼ)をはたいてでも手に入れたい
ものが勾玉、「宝もの」だったと考えると、
勾玉にそれだけの価値があったいうこと。
宝を持つということは、次の世代へ田んぼを
宝を持つということは、次の世代へ田んぼを
「所有できる力」を保存しておくということ。
それは、自分の人生を越えて、次の世代、
そのまた次の世代…ずっと先を心配する
「人の心」なののかも知れない。
自分の偉大さや権力を示すモノではなく、
自分の偉大さや権力を示すモノではなく、
宝ものを次の世代へ残したかったのは、続く
世代を守りたかったのではないか?
幸せを祈っている「気持ち」を感じる。
「国宝」でも「子宝」を守りたいという
気持ちが強く感じられる言葉。
祖先が残した、その気持ちを感じ、私たちは、
どの様なメッセージを残せばよいのか?
お宝ルビーを自然から預かっているモリスは、
真剣に考えていかなければならない。
************************************************************
ルビーブランド Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条
公式サイト: https://www.morisruby.com/
************************************************************
#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #research #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond