これは、天然無処理で美しいミャンマー産ルビー。

途方もない時間と労働力をかけて、文字通り

宝探しをして見つけた希少石。

これから、何千年と誰かに大切にされていくだろう。


だが、ルビーの歴史は「よく似たもの」の歴史。

太古より、ガラスなどの模造石や、人工合成石が、

ルビーと呼ばれ、代用されてきた。



1888年イギリスの宝石商エドウィン.

ストリーターが「ビルマ鉱山会社」を設立し、

ルビーの採掘を始めた。

現ミャンマーのモゴック鉱山。

19世紀後半から20世紀前半のイギリスの

アンティークジュエリーに使われている

ルビーは、そのほとんどがミャンマー、

モゴック産のルビーで、

この時に採掘されたモノである。

しかし、その会社は、設立からわずか20数年で

破産してしまうのだが、その理由は人工合成石の

登場。

その時にイギリスとルビー鉱山の採掘権の争奪戦

に敗れたフランスが、1908年にベルヌイ博士の

人工合成ルビーを売りに出した。

何しろ、発売当初は「おフランスのルビー」と

して「田舎のルビー(現在ミャンマー)」より

高い値段で売られていた。

大量に爆買いしたのが、その当時の日本人。

「天然」「人工」の区別をつける前の時代であり、

イギリスが採掘していた天然ルビーの価格が

大暴落して鉱山から撤退、破産した。

イギリスがミャンマーから撤退したあと…

売れるからといって、たくさん製造し過ぎたため

人工合成ルビーは、宝石としての価値を失った。

イギリスが宝石鑑別技術を発達させ、人工合成

できるモノにに、天然ルビーの希少性は

立証できない...と訴えたため。

赤い人工合成石は、今では再結晶などと呼ばれて

販売されているが、「宝石」ではない。

「美」「希少」「変わらない」という宝石の定義

を無視して商業的に人の都合で数を増やすことが

できるモノは、時間と共に価値が下がっていく。

改めて感じさせられる過去の出来事。

売れるからといって、よく似たモノをたくさん

作ると宝石の大切な要素である「希少性」が

無くなって、いずれ誰も相手にしなくなる。

技術が発達して、生活が便利になるモノは、

とてもありがたいが、人間の化学技術が発達

しても数を増やしてはいけないモノもある。

宝ものは、無くなったら終わり...

母なる地球からの貴重な贈り物、大切にピカピカ

に磨きながら次の世代に受け継いで行く。

環境破壊がされつつある、美しい自然も同じこと。

私たち一代の時間軸で商業的になりすぎては

いけないことがある...

ルビーの歴史が、教えてくれる教訓。

************************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #research #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond