品質判定をして、それぞれのルビーを

ジェムクオリティ 

ジュエリークオリティ

アクセサリークオリティ

の3つのゾーンに分ける。

先日、説明したクオリティスケールを

使うと容易に分けることができる。

(写真は、宝石Ⅱ 世界文化社、諏訪恭一氏著より引用)

上記画像の青い枠がジェムクオリティ、

灰色の枠がジュエリークオリティ、

黄色の枠がアクセサリークオリティ。

アクセサリークオリティといえば、安い品質

と考える方もいそうですが、天然無処理で

カット研磨されているということは。既に

エリートのルビー。

ルビーと呼ばれる商品のほとんど全ては、

加熱処理など人為的に美しさを改良したもび

であり、無処理で美しいのは、それだけで

高い価値を持つ。

加熱処理したルビーと無処理のルビーは、

クオリティスケールも別になっている。

名前は同じルビーだが、違うモノとして

認識するのが正しい。

************************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #research #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond