ルビーの品質を見分ける第一ステップは、

① 宝石の種類(赤いモノにも色々ある)

② 原産地(ミャンマー産、タイランド産など)

③ 処理の有無(ルビーの場合多いのが加熱処理)

を見分けること。

この3つは、鑑別技術が必要だが、それだけでは、

そのルビーが高品質なのかどうか? は分からない。

次は、④ 美しさ について、

色相、透明度、鮮度、多色性の程度、形、

色ムラ、美しさを邪魔する内包物の有無、

蛍光性の有無などを観察するのだが、

一番手っ取り早いのが、上記クオリティスケール

を使うこと。

S, A, B, C, Dの5段階で、Sは、輝きがあり特に美しい

もので、Dが美しさに欠けるもの。

続いて⑤ 色の濃淡は、ズバリ色のトーンのこと。

最も良いとされる色のトーンは、6と5のマスに

入るもの。

そして、美しさと色の濃淡を表すクオリティ

は、市販されている「宝石」(世界文化社)に、

ルビーのスケールも記載がある。

以前は、JBSで資格試験をしていたが、

現在は、東京にある日本宝飾クラフト学院で、

講座がある。 宝石品質判定講座

私も創業当時に学んだとても便利なモノサシ。

上記のクオリティスケールは、モリスが、

ミャンマー最北部のルビー鉱山である

ナヤンで採掘したルビーをクオリティスケール

上に並べたもの。

そして、このスケール上の

美しさ S, A / 6, 5を4マスに入るものをジェム

クオリティとして、最高級品質とし、

美しさ S, A, B / 7, 6, 5, 4のマスに入るもの

をジュエリークオリティ。

それ以外をアクセサリークオリティに分ける。

このルビーを3段階に分ける作業はとても重要

であり、とても使い易い。

逆にこれ以上細かく分類していくと、ツールと

して使い難い。

ちなみにモリスでは、原石もこのクオリティ

スケールを使って品質を確認している。


************************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #research #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond