宝石ルビーの価値を下支えするのは、

伝統的な存在価値とその希少性。

ロイヤルファミリーやごく一部の


富豪たちの憧れの宝石だった。


古くから人工的に合成されたものや

人為的に処理されたものが販売され


続けたので、今ではルビーと聞いても


珍しい宝石とは思わない。

 

しかし、一部のルビーは、


今でもお宝の中のお宝で、ジュネーブ


のオークション等では、指輪一本が、


37億円で落札されたるする。


普通のルビーとお宝のルビーは何が


違うのか?


それは、天然無処理で美しい


ミャンマー産ルビーかどうか?。


という部分と、それが伝統的で


あるか? という部分がポイント。


さて、それでは、伝統的な価値観


について...


 名古屋市立大学の守誠教授の著書


の中で、ルビーが、どのくらい


高かったのか? 


ヴェンヌート.チェリーニの著書


にルビーの価値について記述があると


書かれている。それによると、


16世紀のフェレンツェでは、1ctあたり

のルビーが市民の400年分の年収

に相当したそう。

(今に換算して年収が、500万円だと

したら1ctのルビーが、20億円)

そのくらいの価値観であったことが


分かる。

 

同じルビーという名前でも、


少しの差によって価値が大きく違うので、


購入される前に、天然無処理であるか?


ミャンマー産か?


確認しておいて欲しい。