夜明けとともに現れるルビーの色。

真っ暗闇の夜から、まず最初に目に

届くのがルビーの赤色。

夜行性の大型肉食動物に白く光る

目に囲まれて一夜を過ごした

太古の祖先は、どれだけ怖かった

だろうか...。

旧石器時代に火を使い始めた人類は、

夜に襲ってくる夜行性大型肉食動物

に捕食されにくくなったのだそう。

夜に輝く炭火の光を嫌うためだ。

暗闇からこちらを睨んでいる目が、

ルビー色の炭火を焚いていると

近づいてこない...。

どれだけ安心しただろうか?

そして、旧石器時代には、人類は

赤い石を集めていた形跡があるそう

だが、自分を恐ろしいモノから守って

くれた炭火は、持って歩けないし、

だいたい熱いから身に付けられない。

ということだった、ということか...。

写真のパタゴニアの先史時代の岩盤画も

そうだが、壁画のほとんどが赤色で描か

れている。

日本でも赤の語源は、「あけ(明け)」や

「明かし」であり、やはり太陽と関係があり、

神様(天照大神)は、太陽を象徴し、神社仏閣

はルビーの色。