どれだけ質の高い原石が、見つかりにくいのか?

本当のことを知っているのは、採掘をした

モリスのメンバーぐらいだろう。

モリスのお店には、天然無処理で美しい

ミャンマー産のルビーが、ズラリと並んでいる

ので、「採掘したらザクザク出てくるのでしょう」

と意地悪なことを思う人もいるだろうが、

違う。

下の加熱処理をして美しさを改良する品質の原石

ですら、政府入札会で競られる。


下は、天然無処理の原石で、フラクチャーも

あって、品質はあまり高くないが、最低落札価格

が、1500万円以上。

(もちろんこの品質には興味ないが…)


天然無処理で美しいルビーの原石の出現率は、

とても低いという事は、消費国側から感じること

は難しいが、これからも、伝わるように努力して

行きたい。


この様な品質の天然無処理で美しいミャンマー産

のルビーは、数万個に一つと思った方がいい。

人為的に美しさを改良したものと一緒に並んでいると、

「消費者の感覚がおかしくなる」
「宝石の価値が分からなくなる」

と心配になってくる。

化学組成が同じでも、全く違うモノとして考えるべき。

宝石の定義のど真ん中は「希少性」だから。

***********************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #research #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond