日本の国旗のお日さまの部分の色、
太古には、ベニハナで染めて
いたそう。
ベニハナと言えば、日本では、
平安時代には町民がこぞって赤色
を使ったためベニハナが不足し、
そのために、一般の町民が着けては
いけない色…「禁色」となり、
赤色は、「お宮さんの色」になった。
ルビー(赤色)が、特別な人のものに
なったのは、世界共通の文化なの
だろう。
江戸時代にも「禁奢令」が出ており、
赤色を「派手な色」だと、敬遠する
のが慎ましい...という風潮に
つながった。
今は、ルビーを着けていても
お咎めなし...いい時代。