カナダ. ヴィクトリア大学、人類学ジェネビーブ.
ボン.ペッツッインガー女史の著書、
「最古の文字なのか? 氷河期の洞窟に残された
に赤色(ルビー色)について記述がある。
(引用ここから)
赤は、喜び、幸運、危険、血、太陽、生命、死などを表すのに使われる。世界中の多くの文化で、赤には、特別な意味が込められている。(中略) 言語の中には多くの色を表す語彙を持たないものもあり、最も単純な言語体系では、白と黒、つまり明と暗だけしか認識されない。だが3つ目の色の語彙が加わるとき、それは必ず赤なのだ。(引用ここまで)
約3万年前には、人類は、レッドオークの石を砥石
と動物の油脂を使って洞窟にいろいろな絵を描いて
いたとのこと。
赤い顔料で、そこに表されている32の記号が、
人類の文字の起源ではないか…という説であるが、
ルビー色の歴史が、文字の起源とも関係しているのが
興味深い。
日本の「赤」は朝日の「あけ」が語源だが、これも
本文中のトーンの次に色が始まる順番と同じ。
(暗い ⇒ 明るい ⇒ あか) 太古にあけをヒラメいた人も
今の私たちも、同じ日の出を見たら同じように
感じるはずであり、発想の原点は、意外とシンプル
なのかも。
ちなみに…英語のレッドの語源は、赤=ルビウス ⇒
ルージュ⇒ レッド と旧ラテン語の赤が変化したもの。
写真は、世界的に有名なルビーの鉱山、モゴックの
夜明けの景色。
***********************************************************
ルビーブランド Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条
公式サイト: https://www.morisruby.com/
************************************************************
#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond