
宝という文字は、
ウかんむり「家の中」
に玉「ぎょく」があると書く。
家の中の玉といえば、
日本でも稲作が始まった
弥生時代には、勾玉と
田んぼを交換していた形跡が
あるそうで、その田んぼは…
食料品が貨幣で買える
今の時代だとお金を生む
資産に相当するもの。
それをはたいてでも手に
入れたいものが「宝もの」
だった。
宝を持つということは、
自分の人生を越えて、
次の世代を心配する真心で
あり、誇りをもって生きた
人の記憶を残す、
伝えるということ。
「国宝」でも「子宝」でも、
自分自身より大切であり、
自分より長く残るべきもの。
私たちプロの宝石商が預かる
「宝石」は、「たからのいし」
と書く。
そういう誇りを持って
仕事をしたい。