興味深い家庭画報にあった興味深い記事

「使用価値」と「交換価値」/山口 遼

引用ここから→

最近、日本の宝石市場も成熟したのでしょうか、価値のあるジュエリーとは、どういうものをいうのかという質問を受けることが多いのです。これは難問です。というのは、価値という言葉には2つの意味があるからです。

つまりジュエリーを使って楽しむ価値と、それをいつかほかのものとの交換に出したときの価値、ほとんどの場合は売る場合ですが、そのときいくらで売れるのか、あるいはまったく売れないのか、この「使用価値」と「交換価値」とが混同しているからです。

真の意味での〝価値ある〞ジュエリーとは、使用価値があって、それをほかのものと交換したいときに、交換できる、つまり適正な価格で売れるものといえるでしょう。

ジュエリーは使ったからといって摩耗したり壊れたりはしません。しかしながら、すべてのジュエリーが交換価値を持つものではないことは、ご存じのとおりです。→引用ここまで。

家庭画報の記事


山口先生には、創業当時

より、よくお世話になり、

無名のモリスを「面白い会社」

としてご紹介いただく等、

「おまえ、よくルビーだけ

でやってるな~ 変わってるぜ、

まったく…」とよくいじくって

もらいながら育てていただいた。

本文の通りですが、お店では

使用価値と交換価値の両方

があることを明確に説明しないし、

質問しないのが不思議なところ。

宝石とよく似ていると思うのは

「土地」。

1坪要りませんか? と聞かれ

たら、必ず皆さんは、

「何処ですか?その土地…」と

聞くはず。

銀座四丁目の角は1.5億円/坪

ぐらいですが、

京都の山奥だと15万円/坪ぐらい

だろう。

同じ1坪なのに、1000倍の値段差。

宝石も同じ。どんな宝石か?

の説明をきちんと聞いた上で

買う方がいいと私たちは思うし、

日本のお客さんが礼儀正しいので

都合の悪いことは、説明しない

欧米のブランドである。

買う人は、知る権利があり、

よく分からなければ買わない方が

いい。

どちらにしろ、同じものが2つと

なく、需給のバランスで価値が

決まるところは、やはり不動産と

よく似ている。

モリスルビーのホームページ