1888年イギリスの宝石商エドウィン.
ストリーターが「ビルマ鉱山会社」を設立し、
ルビーの採掘を始めた。
現ミャンマーのモゴック鉱山。
19世紀後半から20世紀前半のイギリスの
それが、設立からわずか20数年で
理由はルビーの人工合成石の登場。
その時にイギリスと鉱山の採掘権を取り合い
採掘権を取り合いして、負けた事への報復
直後は、ビルマ産(ミャンマー)よりも高値で
今では、人工合成石は、宝石として扱われる
人工的に数が増やせるので宝石の定義
「美しさ」「希少性」「経年変化無」
そう感じさせられる過去の出来事。
写真は、天然無処理で美しいルビーの内包物
インクルージョンは、天然石かどうかを
判別するときの手がかりになる。
現ミャンマーのモゴック鉱山。
19世紀後半から20世紀前半のイギリスの
アンティークジュエリーに使われている
ルビーは、そのほとんどがミャンマー、
モゴック産のルビーで、この時に採掘された
もの。
それが、設立からわずか20数年で
「ビルマ鉱山会社」は、破産してしまう。
理由はルビーの人工合成石の登場。
その時にイギリスと鉱山の採掘権を取り合い
して採掘権を逃したフランスが、1883年に
ベルヌイ博士が発明した人工合成ルビーを
フランス産のルビーとして大量に世界中に
売りに出した。
採掘権を取り合いして、負けた事への報復
だったのか?
今となっては、分からないが…天然、人工石の
区別をつける前の時代。
直後は、ビルマ産(ミャンマー)よりも高値で
取引された。
ブランド戦略に世界中がやられた。
そのために、イギリスが輸入する天然ルビーの
価格が暴落し、鉱山から撤退、破産した…と
いうこと
今では、人工合成石は、宝石として扱われる
ことはない。
人工的に数が増やせるので宝石の定義
「美しさ」「希少性」「経年変化無」
の希少生が立証できないから。人工合成ルビー
の宝石としての価値も無くなった。
今は、1ctで2〜300円ぐらいも出せば買える。
宝石は経年変化が無いもの。
次の世代、またその次の世代も意識して持つ
宝石は経年変化が無いもの。
次の世代、またその次の世代も意識して持つ
お宝であり、そういう認識をもってお預かり
しなければならない…
そう感じさせられる過去の出来事。
写真は、天然無処理で美しいルビーの内包物
(インクルージョン)。
インクルージョンは、天然石かどうかを
判別するときの手がかりになる。