上の写真は、両方ともルビー。
左側がアフリカ産、右側がミャンマー産。
ルビーの赤色の要因には、クロムCr、 鉄Fe、バナジウム v
があり、どの元素によって赤くなっているのか?
によってルビーの価値に少なからず影響を及ぼす。
難しい赤色の質の質の問題。
これによっては、同じように見えても値段で換算すると
2倍ぐらいの差になることもある。
手軽に見分ける方法は、365nmの長波の紫外線を当てて
蛍光性を確認する。
上記の2つのルビーの蛍光性の違いは、自然光でみても
普通の人では、判別が難しい。
その他、最高品質のミャンマー産ルビーは、光の種類の
わずかな違いで表情を大きく変えるのが特徴。
特に蛍光灯の下で、一番残念な姿になるのが最高品質、
ピジョンブラッドの赤色で、真っ黒に見える。
ちょうど、上の写真の左側、365nmの紫外線に黒く
反応しているルビーの様な姿になる。
…要するに、蛍光灯の下で良いルビーを探そうとする
のは、間違いだということ。
最高のルビーの色の変化を覚えておくことが大切。
種類の違う光源でチェック、するなど、そのルビーの
を掴むのがポイント。
ルビーの査定に興味のある方は問い合わせて欲しい。
***********************************************************
ルビーブランド Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条
公式サイト: https://www.morisruby.com/
************************************************************
#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond