
約100年前に作られたと
思われる人工合成したルビー
のリング。
リングの製作に手間をかけて
いる事から、その当時は安く
なかったことがわかる。
その当時、どこにあるか
分からない「ビルマ産」より
アールヌーボーでイメージの
良いファッションの国、
「おフランス産」の方が高額だった。
それが、例え人工合成された
ものでも…ルビーとして売られた
ので。
(3ctぐらいのルビーが3つ)
それから100年近く経って
オークションで落札されたのが、
約9万円。
天然無処理で美しいミャンマー産の
ルビーであれば、9000万円、歴史的
な価値を考えると数億円でもおかしく
なかった。1000倍以上の差。
ホンモノの宝石とは、そういうもの。
だから、この写真の指輪を
持っていた人が、宝物と思って
持っていたとしたらたいへん
なこと。
悔しかっただろうし、情けなかった
だろう。
宝石とは、人を幸せにして、
いつか受け継がれる時に、
次の持ち主を幸せにするパワー
を持つから「お宝の石」と呼ばれる。
人工合成石という希少性を
立証できないモノの悲しい現実。
宝石は、何百年経っても古く
ならない。
ずっと受け継がれることを考えて
取り組まなければ、宝石に対する
ずっと受け継がれることを考えて
取り組まなければ、宝石に対する
イメージも悪くなり、宝石文化は
育たない。
加熱処理したルビーの情報開示も
将来同じことになるだろう。
写真は、上野西洋美術館に所蔵
されている。
ハシモトコレクションより。