ルビーの語源旧ラテン語の


「ルビヌス」がフランスに


伝わってルージュ、もともとは


「赤」という意味だった。


その昔は、ルビーとスピネル


を区別する必要はなかったのか?


欧州では、多くの王冠や宝飾品


にレッドスピネルがルビーと


呼ばれて、残っている。


ルビーの産地から遠く離れた


地域では仕方のないことだったの


かも知れないが、


ただ、インド、その周辺の


国々では、2000年も前から


ルビーとスピネル、ガーネット


など同じ赤い石でも、どんな


赤い石かをはっきりと分けていた。


やはり、ルビーはアジアの宝石


であり、ダイヤモンドと違い、


宗教的にも大切な宝石だったので、


欧州が植民地にした時代にも


完全に鉱脈をコントロールできた


歴史はない。お釈迦様の宝石で


あるルビーを強引に盗りにきた


欧米人から必死になって隠した


のが鉱山の人々。


ミャンマーは親日国であり、


日本人と感覚がよく似ている。


モリスが鉱山で活動できるのは、


日本の会社だから、かも知れない。

モリスルビーのホームページ