$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森|日本で唯一採掘権を持つ男
$ルビー社長☆森孝仁 presents ルビーの森|日本で唯一採掘権を持つ男
庶民のジュエリー文化...

これについては、日本は世界に

誇る文化があったのでは?

と感じる。

ヨーロッパでは、一部の限られた

貴族などの特権階級が、その地位を

表現するために豪華なジュエリー

をつけたが、日本では、その装身具

の素材などから、町民であっても、

自分たちの手の届く素材で、

装飾品をつくり、身を飾って

来たことが分かる。

幕府から、金を使った装飾品

などの贅沢品の使用を禁じる

奢侈禁止令がでると、金の代わりに

べっ甲(亀の甲羅)を使ったり…

あの手この手でジュエリーを

つくって身を飾ってきた。

そういう意味で、日本は、

庶民のジュエリー文化では

先進国だったのかも知れない。

写真は、千葉市美術館の橋口五葉 

温泉宿と名付けられた絵画で、

大正9年のモノですが、女性は

しっかりとルビーの指輪を着けている。

残念なのは、この頃に販売された

ルビーのほとんどが、人工合成石

だったようで、安くて見た目の

美しいが、しかし天然の宝石では

なかったところ…

装飾品を大切にしてきた日本なら、

国際的なブランドが育って然るべし…

のはずが、商業的に毒されて、

ブランドを育てて頂けるお客様に

見放されてしまった。

だから、欧州のブランドの信頼感が

日本で高いのは、そのため。

勿体ないこと。オートバイや車は、

もう世界一。

この大正時代の女性が着けている

ルビーが天然無処理で美しい

ミャンマー産ルビーであれば、

今では最低数百万円はするだろう。

現物が家宝として大切にされて

残っていたなら、この絵画の価値も、

そのルビーの価値も文化的であったと…

モリスは、これからルビーで宝石文化

を創っていきたい。