「赤」をいみする「ルビウス」。
それが「ルビヌス」→「ルバー」
ルビーになった。
宝石の種類がルビーと呼ばれる。
そしてもう一つの名前、鉱物名
は、コランダムという。
これついての語源はどうなって
いるのか?
米国宝石協会(AGTA)の役員を歴任
されたRICHARD HUGHES氏の著書
いるのか?
米国宝石協会(AGTA)の役員を歴任
されたRICHARD HUGHES氏の著書
によるとヒンズー教の「KURAND」
(イギリスのストリーターズの説)
もしくは、タガログ語の「KURUVINDA」
だろう。。と記されている。
ルビー、サファイアの語源は、ラテン語
ギリシャ語、鉱物の名前はアジアの
(イギリスのストリーターズの説)
もしくは、タガログ語の「KURUVINDA」
だろう。。と記されている。
ルビー、サファイアの語源は、ラテン語
ギリシャ語、鉱物の名前はアジアの
インド近辺であったことを考えると、
昔から宝石質のコランダムが
採掘されたのはアジアであり、
ヨーロッパからルビー、
サファイアを探しに来ていたことを
うかがい知ることができ、この手の
「お宝」は東にあると信じられて
サファイアを探しに来ていたことを
うかがい知ることができ、この手の
「お宝」は東にあると信じられて
いたようだ。