
天然無処理で美しいミャンマー産
のルビーだけで作る
エタニティーリングは、
その時期のアンティークジュエリー
だから、ルビーは加熱処理をする
...という事で、難しいから...
モリス銀座店、京都三条本店で。
エタニティーリングは、
一つひとつのルビーの色を
合わせるのがとても
難しいリング。
難しいリング。
こういうジュエリーが作れたのは、
1890年~1910年にイギリスが
ミャンマーの鉱山を占領して
1890年~1910年にイギリスが
ミャンマーの鉱山を占領して
いた時で、ルビーが大量に欧州へ
送られていた時代。
その時期のアンティークジュエリー
に使われているルビーは、複数でも
色が合っていることが多いのは、
その為。強大な権力が必要だった。
今、同じようなことは、難しい。
今、同じようなことは、難しい。
だから、ルビーは加熱処理をする
ことが普通になってからは、
無処理で美しいルビーを複数使った
ジュエリーは皆無。
欧州ブランドで、ルビーを複数個
ミステリー~~~という留め方で
ミステリー~~~という留め方で
作ったジュエリーもルビーが
たくさん付いていますが、無処理
で美しいミャンマーのものだけで
は、とても無理。
...という事で、難しいから...
敢えてやってみようと思ったが、
実際は、想像を超えてたいへん
だった!
無処理で美しいルビーの色目と
無処理で美しいルビーの色目と
トーン(色の濃淡)を同時に複数個
合わせるのは至難の業...というか、
ほとんど無理だった。
だから、写真のエタニティリング
もルビーが一つづつ違う。
(写真はエタニティリングに細い
ダイヤのエタニティリング重ねたもの)
…というわけで、是非、一度実物を
ご覧頂きたい。
ご覧頂きたい。
モリス銀座店、京都三条本店で。