beautiful

旧ラテン語で「赤」といえば「ルビウス」…
 
ルビーの語源だが、その宝石ルビーを
 
赤くする微量の金属元素である
 
クロム(Cr)は、その他にルビーの色に
 
影響する金属元素バナジウム(V)、
 
鉄(Fe)と比べてもその存在自体が
 
とても少ない。
 
海の中ではバナジウムの1/10ぐらい、
 
地殻では鉄の1/250ぐらいしか存在
 
していない。平均してクロムが含まれる
 
地質でルビーが生まれるなら、世界中の
 
コランダム(ルビーの鉱物名)の鉱床で
 
ルビーが産出するはずなのに…
 
実際は、ミャンマーやタジキスタンなどの
 
一部の極々限られた地域でしか産出しない…
 
なぜルビーを赤くするほどの密度で、しっかりと
 
存在しているのか?諸説はあるが、
 
有力なのは、サンゴや微生物が持つクロムが、
 
海底に堆積し、その堆積岩が2億年とも4億年
 
とも言われる地殻の移動により現在の位置に
 
圧縮されたからだというモノ。
 
ルビーが育つ母岩である大理石の主成分も、
 
ルビーを赤くする着色成分も両方、太古に
 
生きた「生命」が供給源になっていると
 
いうこと。
 
古くからルビーの宝石言葉に「生命」という
 
ものがあるが、人の感性がそれを感じて
 
いたとしたら驚き以外のなにものでもない。
 
 
また、このクロム…古くはギリシャで
 
「色」を表しました。そうColor(カラー)=色の
 
語源です。このクロムは、エメラルドに入ると
 
緑色にする着色要因でもある。
 
色々と活躍するカラフルな元素。
 
写真は、糖蜜状組織…ルビーの中に水と
 
蜜を混ぜたような模様だが、これはクロムの
 
含有率のムラによるもの。だから、クロムが
 
ほとんど入らないブルーサファイアには
 
見られないインクルージョン。