私たちは、家宝を持っている

でしょうか?

欧米でいうとHeirloom。

代々受け継がれていく家宝で

あり、しっかりした価値観が

ありますが、先祖代々自分の田んぼ

を中心に生活をしてきた私たち

日本人は、家宝は?

と聞かれるとちょっと困る。

日本は、幸運なことに侵略された

ことがないので、家宝に相当する

ものは、田畑(土地)だった。

言葉も通じない侵略者がやってきた

欧州では、手に持って逃げられない

モノは家宝にはできなかった歴史が

あり、宝石に対する認識は

日本のモノとは違う。

明治維新以降、日本では、富国強兵、

欧米列強に追い付くためイメージ的な

宝飾品の認識が強く、とにかく、

ドレスを着るのにジュエリーが

必要だから…と買い集めた歴史がある。

欧米人が持っているから、私たちも…

と集めた日本人は、宝石は使っても

古くならない絶対的価値があることが

わかっていなかった。

逆に伝統的な宝石文化があった欧州の

宝石商が、その当時、欧州の文化に憧れ、

そして宝石の価値が見分けられなかった

日本人は、いいお客さんそのもの。

そして、せっかく見つけたお宝を売っ

てくれただろうか?

宝石の本質の部分ではなく、商業的な

宝石をどんどん買ってくれるいい

お客様だった。

今でも、宝石には価値があって無い

ようなもの…なんて言う方がいるのは、

そのため。

そんな日本人に欧米ブランドが

「価値の高い」「希少性の高い」

本格的な宝石を売るだろうか?

…それが、最近、変わってきた。

現在、東京上野の国立科学博物館で

開催中の特別展、

「宝石 地球がうみだすキセキ」の

第五章を観ていると、世界のお宝が

日本へ集まって来ていることを実感する。

お茶も栄西が、中国から持って帰って

から100年以上経って千利休が生まれた。

宝石ジュエリーモそろそろ日本から

文化発信できる時代だと思う。

***********************************************************
ルビーブランド  Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条

公式サイト: https://www.morisruby.com/

************************************************************

#ルビー#特別展 #ジェムクオリティ#ミャンマー産 #国立科学博物館 #指輪#ルビー#宝石#結婚指輪#ピジョンブラッド #天然無処理ルビー#非加熱ルビー