モリスが「お宝」だと判断した
ルビーを「モリスルビー」と呼んでいる。
毎日ルビーを見続けている私たちが、
「お宝」と感じられるか?
いつか自分たちが、
そのモリスルビーに再会した時、
誇りに感じられるか?
毎日ルビーを見続けている私たちが、
「お宝」と感じられるか?
いつか自分たちが、
そのモリスルビーに再会した時、
誇りに感じられるか?
がモノサシ。
ただ、それだけだと、
ただの「こだわり」の世界。
そのベースになっているのが、
宝石の品質判定(諏訪恭一会長著)と、
モリスがナヤン鉱山で実際に採掘を
した時の経験(供給)…
そして、それに加え、
京都で、銀座でお客様の声を直接
お聞きしてマーケットを肌で感じ、
その上で、国際的なオークションで
還流する現場で需要を感じないと
どれか一部だけ分かっても価値の
話はできない。
鑑別書にピジョンブラッド色とコメント
されていても値段が高いか?安いか?
の参考にもならないのは、そのため。
宝石ルビーは、プロフェッショナル
に相応しい、深いい…宝石。
