ルビーの名前について…
モリスルビーを説明するのに、
ダイヤモンドを天然無処理で美しい…
天然
無処理で
美しい
ミャンマー産
ルビー
という長い名前になって、いつも
「なぜモリスルビーは、そんなややこしい名前が
ついているのか?」と怪訝な顔で質問される。
それに、インターネットで、伝統的な、お宝ルビー
としての視点で、宝石ルビーを探そうと思うと、
天然無処理/ミャンマー産/ルビー…
そんな、ややこしい名前を入力しないとちゃんとした
情報にたどり着かない。
...誰が、そんな呼び方を知っているだろうか...
ルビーは太古より、希少性が極端に高かったために、
百数十年前から人工合成されたモノが、また、いまから
約50年前には、商業的に処理をして美しさを改良したルビー
が一般的なルビーとして販売されるようになりなった。
今も昔も「お宝ルビー」は、天然、無処理で美しい
のが当たり前。
それを人の手で数を増やし続けたので、ルビーは
特別な宝石ではなくなった。
ダイヤモンドを天然無処理で美しい…
ダイヤモンドなどと表現しないことでもわかることだが、
本来、宝石とは天然無処理であることがスタンダード
のはず。
日本が文化的な国だとして...宝石文化で国際的に一流に
なるなら、「Ruby」といえば天然無処理で美しいもの
であるべき。
処理をして美しさを改良したものは、
「Treated Ruby」処理したルビー。
人工合成したものは、「Synthetic Ruby」合成したルビー。
と表示すれば良いと思う。
**********************************************************
ルビーブランド Mori's ruby(モリスルビー)銀座/京都三条
公式サイト: https://www.morisruby.com/
************************************************************
#ruby#gems #gemstone #sothebys #japan #私のルビー #ring #culture#europe#treasure #mensjewelry #mens#diamond