1760年代のジャルジノットと
呼ばれる形のリング。
ジャルジノットといえば、小さな
お庭を表し、デザインは裏側から
見ると、キレイな花束。
そしてノット=結び目は、リングの
中央部分のS字の紋様で欧州では、
ラバーズノット、ヘラクレスノット
など意味のある形。
銀と金の枠にも、貴族が使った、
ゆりの紋章が彫刻されているので、
そういう地位の人だったと考えられる。
ノットといえば、結び目を表わすので、
結婚式で使われたかも知れないし、
また、何かの記念日に使われたのかも
知れない。
銀と金の枠にも、貴族が使った、
ゆりの紋章が彫刻されているので、
そういう地位の人だったと考えられる。
ノットといえば、結び目を表わすので、
結婚式で使われたかも知れないし、
また、何かの記念日に使われたのかも
知れない。
手にとって感じたのは、この時代には
プラチナはまだ一般的ではなく、銀の
リングの渋い感じが、いいなと…
ちなみに、このエメラルドは、特徴から
おそらくアフガニスタンか…
指輪88(淡交社)橋本コレクションより。
指輪88(淡交社)橋本コレクションより。