スイスの小領主からオーストリア王朝
国王の家系へ、そして700年もの間、
欧州の権力の座にあったハプスブルグ家。
写真は、1600年代に、お家の頂点にいた
写真のおでこの部分のルビーは、
(ウィキペディアより引用ここから)
政治的には無能だったルドルフ2世であるが、教養に富んでいたことから文化人としては優れていた。ルドルフ2世が芸術や学問を保護した結果、その下にはルーラント・サーフェリー、バルトロメウス・スプランヘル、ジュゼッペ・アルチンボルド、ハンス・フォン・アーヘン、アドリアーン・ デ・フリースといった欧州における多数の芸術家が集まり、帝国首都のプラハは文化的に大いなる繁栄を遂げたのである。ルドルフ2世自身は、特に錬金術に大いなる興味を示しており、実際に多くの錬金術師のパトロンとなっていた。また、天文学者のティコ・ブラーエやヨハネス・ケプラー、植物学者のシャルル・ド・レクリューズなどもルドルフ2世のもとに出入りしていた。
(引用終わり)
ひょっとしたらルドルフ2世は、
国王になるよりも学者さんとして
写真は、1600年代に、お家の頂点にいた
ルドルフ2世の王冠と王杓、王珠。
ルドルフ2世は、戦争をして領土を
ルドルフ2世は、戦争をして領土を
広めるなど国力を上げる活動よりも
芸術や錬金術の研究などの学芸に力を
いれた国王だったそう。
写真のおでこの部分のルビーは、
おそらく50ctぐらいあるのだろうか。
トンでもないルビーだとは思うが、
当時の王位の力を感じる。
デザインは、ローマ法王のポープが
デザインは、ローマ法王のポープが
つける帽子の形に似ているが、
厳格なカトリック教徒でルドルフ2世、
それが関係しているのか?
(ウィキペディアより引用ここから)
政治的には無能だったルドルフ2世であるが、教養に富んでいたことから文化人としては優れていた。ルドルフ2世が芸術や学問を保護した結果、その下にはルーラント・サーフェリー、バルトロメウス・スプランヘル、ジュゼッペ・アルチンボルド、ハンス・フォン・アーヘン、アドリアーン・ デ・フリースといった欧州における多数の芸術家が集まり、帝国首都のプラハは文化的に大いなる繁栄を遂げたのである。ルドルフ2世自身は、特に錬金術に大いなる興味を示しており、実際に多くの錬金術師のパトロンとなっていた。また、天文学者のティコ・ブラーエやヨハネス・ケプラー、植物学者のシャルル・ド・レクリューズなどもルドルフ2世のもとに出入りしていた。
(引用終わり)
ひょっとしたらルドルフ2世は、
国王になるよりも学者さんとして
生きたかったのかも知れないが、
錬金術師達が、作ろうとしていたのが、
実はルビーだったとも言われている。
ルビーは、1883年にフランスで合成が
成功している。