結婚と赤い糸...
ポルトガルの若い女性は、嫁入り衣装の
衣服の袖口を赤い糸で刺しゅうするのも、
ポルトガルの若い女性は、嫁入り衣装の
シャツに、婚約者に見てもらうために、
あまい言葉を赤色の糸で刺しゅうした。
アジアでも、結婚する2人は「赤い糸」
アジアでも、結婚する2人は「赤い糸」
で結ばれているという。
どうやら赤い糸(赤色)は、古代から守護色
どうやら赤い糸(赤色)は、古代から守護色
として東西とわずこれからのふたりの結婚式
に使われてきたようだ。
衣服の袖口を赤い糸で刺しゅうするのも、
赤い糸を織り込むのも、邪気や悪霊を
遠ざけると信じられていたから。
「マール社 民族と色の文化史」
によると、
(引用ここから)
たった一本の赤い糸が人を守ることがあります。
ジプシーは病気になると薬指に赤い糸を巻きつけ、熱が汗となって体外へ出て行くように願います。西シベリア南部のアルタイ山脈に住むハンティ族は、死者が生きる者の裸足の足跡を追ってくると信じ恐れています。その為誰かがなくなったら7日間は裸足で歩くことが禁じられています。ただ、女性は、赤い糸を死者の身体の上に置いて、その糸を自分の左くるぶしに巻きつければ、危険が避けられるとされています。
赤い糸が、悪霊を追い払うと考えているのです。
(引用終わり)
赤い糸で愛する人を守ってほしいという
「マール社 民族と色の文化史」
によると、
(引用ここから)
たった一本の赤い糸が人を守ることがあります。
ジプシーは病気になると薬指に赤い糸を巻きつけ、熱が汗となって体外へ出て行くように願います。西シベリア南部のアルタイ山脈に住むハンティ族は、死者が生きる者の裸足の足跡を追ってくると信じ恐れています。その為誰かがなくなったら7日間は裸足で歩くことが禁じられています。ただ、女性は、赤い糸を死者の身体の上に置いて、その糸を自分の左くるぶしに巻きつければ、危険が避けられるとされています。
赤い糸が、悪霊を追い払うと考えているのです。
(引用終わり)
赤い糸で愛する人を守ってほしいという
気持ちが、慣習として残ったのだろう。
愛する人を守りたい。
そう想うと、赤、ルビー色は、
ごく自然な表現だったのではないか。
愛する人を守りたい。
そう想うと、赤、ルビー色は、
ごく自然な表現だったのではないか。
結婚指輪にルビーが使われてきたのも納得。