「愛の結晶」や「長年の努力の結晶だ」など、
ポジティブな表現をしたいときや、何か貴重な
ポジティブな表現をしたいときや、何か貴重な
ものの例えとして登場する「結晶」という言葉。
石には、岩石と結晶がありますが、伝統的
に四大宝石といわれ、皆さんもよくご存じの
ルビー、エメラルド、サファイア、
石には、岩石と結晶がありますが、伝統的
に四大宝石といわれ、皆さんもよくご存じの
ルビー、エメラルド、サファイア、
ダイヤモンドは、みな結晶。
身近にある同じ石でも、御影石や大理石などの
身近にある同じ石でも、御影石や大理石などの
石は「岩石」と呼ばれる。
色々な元素や結晶が混ざって一塊になったもので、
対して結晶は、元素が規則正しく整列している。
目の前を通過していく子供たちの行列の間から、
色々な元素や結晶が混ざって一塊になったもので、
規則正しく整列していないので、光が透過せず
キラキラしない。
渋谷のスクランブル交差点で人が渡っている時
に交差点の向こう側が全く見えないのと同じ。
対して結晶は、元素が規則正しく整列している。
運動会で子供たちが整列して行進している時を
思い浮かべて欲しい。
目の前を通過していく子供たちの行列の間から、
一瞬ごとに向こう側が見えるはず。それと同じ
理屈で法則をもって整列すると光は透過され、
向こう側が透けて見える。結晶のキラキラ
した感じがでる。(光の透過)
...という訳で、結晶ができるには、同じ元素が
並んでいける環境が必要で、宇宙空間か、
または水などに溶けて元素が動きやすい状況
が必要... 要するに、特別な環境というわけ。
だから結晶という言葉は、類い稀なもの、
貴重なものと言う意味で使われるのだろう。