長野県の縄文時代後期の遺跡から
発掘された土偶の顔の写真。
ヘアースタイルが豪快。
縄文人といえば、争わず、自然界とのバランスを
大切にしたと言われたシャーマン。
その表情に、厳しい自然界で生きぬく気合いを
感じる。
自然からの声に耳を傾けていた縄文人の感性は、
土器にも表現されている。
お米を栽培する様になるころから、
一ヶ所に定住し、「田んぼ = 生活の糧」を作って、
村という概念が生まれ… 人間社会ができていった。
その結果として領土争いが始まったそうです。
今でいう「規則」や「法律のもと」になるような
ものもこの時代に発達したそう。
下は、弥生時代の土器…落ち着いているが、
元気がないようにも感じる…
情報化が進んで知識的には進化したけど生命力は
情報化が進んで知識的には進化したけど生命力は
ひょっとしたら、縄文人のスタイル…自然に耳を
傾けることかも知れない。
…で、この表情の違いを色で表せば、
縄文時代の表情 = 真っ赤
弥生時代の表情 = 白
ルビー色は、世の中を明るくするだろう。
…とモリスは、言いたい。