
真言密教の思想で描かれたといわれる伊勢神宮を
主題とした絵画。
「伊勢両宮曼荼羅(奈良 正暦寺蔵)」
奈良時代の仏教伝来と神仏習合によって
お寺と神社、違う宗教が一緒になるということが
世界史的にも類を見ないそう。
普通に考えたら、宗教が変わるということは、大事件
のハズなのに、大陸から伝わった新しい仏教を
元々あった神社と合体させていく精神構造がすごい。
漢字(言語)や平城京、平安京の都市計画はもちろん、
着物から飛行機や自動車、ウォークマン…等々、
自分達でが産み出したモノでなくても良いものを
見極め、進化させようとするのは、
日本人の特徴なのか?
ひょっとしたら「こだわらない」のが日本人の良さ
なのかも知れない。
どちらにしろ、そのこだわらない、しなやかな日本人
が古来より大切にしているのがルビー色の玉...
真言密教の思想で描かれたという掛け軸の日の丸が
美しい。